こんにちは。法務ネット管理人の弁護士川内康雄です。
私の職歴
私は1998年10月、司法試験最終合格し、1999年3月大阪市立大学 法学部を卒業しました。2000年に弁護士登録し、2001年10月までイギリス・ドイツに本拠を置くフレッシュフィールズ法律事務所(渉外弁護士事務所)で渉外業務に携わっています。その後大阪に戻り、2006年4月まで 弁護士法人英知法律事務所でIT法務の修行をし、2006年4月i法律事務所設立し今に至ります。
現在の業務
i法律事務所で私は主に中小規模のITベンチャー企業を中心に、法務のアドバイスを行っています。事務所外では、大阪市中小企業支援センター「あきない・えーど」のサポーターとして、創業者・中小企業の支援活動を行っています。
私がIT法務を中心にしている理由は、私が「技術好き」だからです。小学生の頃からプログラミングを始めていて、タッチタイピングを自分で作った練習プログラムで特訓していました。プログラミングに限らず、何でも自分で作るのが好きで、プラモデルや電子工作にはまっていました。今バイクに乗るのですが、タイヤ交換、キャブレーターやフォークのオーバーホール等も自分でやらないと気が済まないタチです。
2010年頃からは組み込みに注力しています。自己研鑽と思い勉強をしていたら、ついには専門書を出版することになりました(この本のサポートページ)。おかげさまで売れ行きもよいようで、技術書では珍しく通巻1万部に達しそうです。
こんな私がIT系の依頼者様からよく頂くうれしいフィードバックは、「川内先生はすぐに分かってくれる」です。ITを専門にしていない弁護士さんに相談した後に私に相談すると、相談があっという間に終わるのでびっくりするとのこと。前提である技術事項について一から説明をしてもらう必要がないので、話が早いのだと思います。
私としても自分の好きな分野で依頼者様に貢献できるので、仕事をして愉しいのです。回りからは働き過ぎとよく言われるのですが、私としては愉しくてやっていることなので、無理をしていると思ったことがありません。
苦手な業務
IT系の企業法務ばかりやっていますので、それ以外の分野は正直なところ苦手です。特に借金の整理だとか、相続・離婚とかはここ10年ぐらい扱ったことがありません。最近法律が改正されたとか、新判例がでたといったことも押さえられていないと思います。ただ顧問先様の従業員の方でこの分野にお悩みの方が多いのも事実で、そういったときは当事務所の同僚弁護士の宮脇に対応をしてもらっています。彼はこれらの分野のプロフェッショナルで、私などは及びもつきません。
あと苦手と言うよりできない業務としては、大規模デューデリジェンスのような複数の弁護士がチームとなって取り組む必要のある業務です。当事務所は勤務弁護士を採用する予定がありません。これは自分を頼って契約してくれた依頼者様にはかならず自分で対応をしないといけないと考えているからです。
講演・セミナー
現在は基本的にはお断りしているのですが、個人情報保護法施行前後では、セミナー講師を多くお引き受けしておりました。三谷商事・マイクロソフト共催ソリューションフェア・個人情報保護法セミナーでは複数回登壇させて頂いています。商業系のセミナーだけで無く、クロスロード様のような異業種交流会でもセミナー (リンク先に講演録が掲載されておりますのでよろしければご覧ください。)をさせて頂きました。ソフトウェア技術者協会・関西支部様では、オープンソースの法律問題の説明をさせていただきました。オープンソースのセミナーは今でもご依頼が多いです。
セミナーは事前準備に時間がかかるものですから、現在は原則として顧問先様の社員研修のみをお引き受けさせて頂いています。

顧問業務
基本的に顧問先様以外からのご依頼はお断りしているので、私の業務の99%は顧問先様のご依頼が占めています。顧問先様以外のご依頼をお断りしているのは、自分のキャパシティ以上の業務量を引き受けると、仕事のクオリティに悪影響が出てしまうからです。そのため顧問会社数が40社を超えた2008年以降は、新規の顧問契約の受付も停止していました。
顧問先であるITベンチャーは順調に成長してどんどん魅力的な会社様になっていくようです。その結果上場企業に買収され、吸収合併されることが多くなってきました。そうなると吸収された側の法務部門が無くなってしまうので、私との顧問契約が無くなってしまいます。このパターンが遂に3件目となり、私の業務キャパシティにも若干余裕ができましたので、6年ぶりに顧問契約の受付を再開することにしました。
ちなみにですが私の顧問料や法律相談料は最近の相場からいえば若干高めだと思います。ネットを見ていると月額1万円以下で引き受けている弁護士さんもいるようですね。でも私は自分の仕事の専門性に誇りを持っていますので、これからもこの価格を変更することは無いと思います。そしてこの価格に見合うだけのサービスが提供できるように、常に自己研鑽を続けていきます。
パーソナルプロフィール
仕事と離れた私のパーソナルなプロフィールです。私の人物像のイメージの一助になればと思い掲載します。
プロフィール |
身長 |
165cm(けっこうチビです) |
体重 |
53kg(現在増加傾向にあり。要注意。) |
|
血液型 |
B型(気が多い割にはあきっぽいという典型的なB型人間です) |
|
性別 |
男 |
|
生年 |
昭和51年/西暦1976年 |
|
趣味 |
ラジコン |
修習後期より始めました。メイン機は翼長3mぐらいのグライダーです。
|
ロボット |
最近挑戦してます。
|
|
パソコン |
かなり昔からオタクしてます(下記年表参照) |
|
バイク |
最近のメインはこれ。ジムカーナもどきをやってます。 |
|
園芸 |
おっさん臭いというなかれ。一種の芸術です。 |
|
手品 |
宴会の小ネタです。 |
|
人生年表 縮刷版 |
出生 |
大阪市で生まれる。今は無き西成区母子センター。そう実は西成生まれ。 |
幼児期 |
幼稚園に入るまでは大阪府堺市で育ち、大阪府松原市に引っ越す。日置荘というところにいたらしいが今となっては全く記憶無し。 |
|
幼稚園 |
松原市にあるひかり幼稚園にバスで通園。自転車に乗れなくて三輪車で自宅周囲を徘徊。 |
|
小学校 |
松原市立中央小学校に徒歩で通学。 |
|
小学1年 |
ひらがな・九九を覚えるが遅くて、よく先生から怒られる。しかしある時壊れたコンセントで感電して、なぜかそのときから若干頭の回転が速くなる。 |
|
小学2年 |
父親がカシオのPV-7というMSXパソコンを買ってくる。この時からパソコンオタク道がスタート。パソコン雑誌のBASICをひたすら打ち込む。 |
|
小学3年 |
宿題が嫌いで、毎日わざと忘れる。やはり先生に怒られる。 |
|
小学4年 |
父親がPC-8801mk2SRというパソコンを買ってくる。さらにオタク度深まる。ファミコンが無かったので、このマシンでゲーム三昧。 |
|
小学5年 |
どちらかというと「運動できない」「いじめられっ子」型の小学時代を過ごす。 |
|
小学6年 |
運動神経が無いのになぜかバトミントン部の部長になる。松原市内の図書館を自転車で制覇する。意味は不明。 |
|
中学校 |
松原市立第三中学校に進学。この当時はこの学校の独自の校風に染まる。 |
|
中学1年 |
身長の伸びがなぜかストップ。このころより大人になるまでずっと身長165cm。 |
|
中学2年 |
D&DなどのテーブルトークRPGにハマる。森ノ宮の青少年会館での例会に毎週顔を出す。 |
|
中学3年 |
パソコン部の部長になる。やっぱりオタク。 |
|
高校 |
都会に出たいという想いが強く、大阪府立住吉高等学校に進学。 |
|
高校1年 |
方向転換し演劇部に入る。役者と裏方両方を務める。 |
|
高校2年 |
このころなぜか弁護士になろうと思い立つ。 |
|
高校3年 |
出席日数が足りなくて、留年しかける。担任のS先生のおかげでなんとか卒業。 |
|
大学生 |
大阪市立大学に進学。司法試験予備校に通い出す。 |
|
1回生 |
このころ高校時代からつきあっていた彼女に振られる。孤独な受験ライフ。 |
|
2回生 |
あまりにも友達が少なかったので、法律相談所に入る。 |
|
3回生 |
最初の司法試験受験。択一に通るも論文で撃沈。評価F。 |
|
4回生 |
幸運の女神に頼み込んだおかげで、なんとか合格させてもらう。 |
|
司法修習生 |
大阪で実務修習。修習生の分際で結婚。 |
|
実務修習 |
外資系の事務所への就職が決まり、TOEICと戦う。 |
|
後期修習 |
修習に精を出さずに空モノラジコンに精を出す。 |
|
就職 |
フレッシュフィールズ法律事務所で外資系の香りを味わう。 |
|
転職 |
大阪に流れていったところで英知法律事務所(旧:岡村・堀・中道法律事務所)に拾ってもらう。 |
|
受験 |
情報処理試験を名前の書き忘れで1回、問題選択マークミスで1回、ダブルブッキングで2回、受験料を無駄にする。 |
|
転居 |
引っ越して小さな庭ができたのをきっかけに園芸に足を突っ込む。 |
|
やりたいこと |
情報法の実務書執筆 自転車通勤 二足歩行型ロボットの制作 Cobalt Qubeをジュークボックスにする。 |
|
好きなアーティスト |
Maroon 5 Taylor Swift Rihanna Vampire Weekend Andrés Segovia 山崎まさよし |
|
保有資格 |
情報処理技術者(基本情報技術者・ソフトウェア開発技術者) 何回も受験してやっと合格できました アマチュア無線技師電話級 今は亡き電話級です。永年免許なんですね。 TOEICレベルA(925) ただし現在の実力は700以下でないかと 中国語検定 準4級です。社会人になってから始めたんですが、お恥ずかしながら大学学部生レベル。 |
自己紹介動画・音声
以前公開していた自己紹介動画・音声はこちらのページに掲載しています。申し訳ございませんがスマートフォンでは表示できません。
大阪弁護士会公式ページでの会員情報