参考:
- 著作権Q&A (公的機関)
- 著作権法入門 2024-2025 (公的機関)
概要
- 違法なネット配信からの音楽・映画等のダウンロード行為を私的複製の権利制限から除外する規定
- 平成21年改正により新設、令和2年改正により対象範囲が拡大
参考:
適用要件
参考:
- 著作権って何?(はじめての著作権講座) (公的機関)
- 音楽の著作権とは (公的機関)
基本要件
- 著作権を侵害する自動公衆送信を受信して行う行為
- デジタル方式による録音または録画
- 違法配信であることを知りながら行う場合
参考:
- 改正法Q&A 問2 (政府)
- 放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化に関するワーキングチーム(第3回) (政府)
- よくあるご質問 (政府)
対象となる著作権
- 複製権、公衆送信権、翻案権、二次的著作物利用権を含む
- 著作者人格権のみの侵害は対象外
参考:
- 著作権法 | 国内法令 | 著作権データベース | 公益社団法人著作権情報センター CRIC (公的機関)
- 著作物等の適切な保護と利用・流通に関するワーキングチーム(第1回)議事次第 | 文化庁 (政府)
- 第66回 | 文化庁 (政府)
国外配信の取扱い
- 国外で行われる自動公衆送信も対象
- 配信地国の法律ではなく、日本の著作権法基準で違法性を判断
- 日本国内で行われたとすれば著作権侵害となる場合に適用
参考:
行為態様の限定
デジタル方式の要件
- パソコンやスマートフォンによる音楽・映像ダウンロードが典型例
- アナログ録音は対象外
参考:
録音・録画の限定
- 主に音楽の著作物や映画の著作物を想定
- プログラム著作物の複製は原則として対象外
- ただし、ゲームソフト等のアウトプット映像の録画は対象となりうる
参考:
- ゲームの製作 (公的機関)
- 第3小委員会(ビデオ関係)報告書 (公的機関)
主観的要件
悪意の認定
- 著作権侵害であることを知りながら行う場合に限定
- 一般的・抽象的な可能性認識では不十分
- エルマークの有無のみでは悪意は推定されない
- 個別事案に応じた慎重な認定が必要
参考:
- 著作権法における悪意の認定基準とエルマークの役割 (公的機関)
- 著作権侵害における故意・過失の判断基準 (政府)
- 著作権侵害訴訟における悪意の立証とエルマークの証拠価値 (専門組織)
除外事項
適用されない場合
- 海賊版CD・DVDからの私的複製(自動公衆送信を経ない)
- ストリーミング視聴時のキャッシュ保存(47条の4第1項1号により適法)
参考:
- 文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第8回)議事録 [参考資料2] 1.私的使用目的の複製の見直しについて (政府)
- 文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第13回)議事録・配付資料 [資料1] 第4章 著作権保護技術の現状と当該技術を活用したビジネスの現状について (政府)
- 文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第6回)議事録 [参考資料3] (政府)
令和2年改正による拡大
参考:
新1項4号の追加
- 録音・録画以外のデジタル複製も対象に拡大
- 軽微な複製は除外
- 著作権者の利益を不当に害しない特別事情がある場合は除外
軽微性の判断基準
- 複製部分の割合
- 表示精度(画質等)
- 正規商品の需要を奪わない程度であれば軽微
参考:
- 著作権法の新論点 (学術)
- 知的財産法政策学研究 第21号 (学術)
特別事情の考慮
- 著作物の種類・用途
- 複製の態様・目的・必要性
- 例外的な場合に限定
参考:
- 著作権法における「特別事情」の考慮とその適用範囲 (公的機関)
- 著作権法における複製の態様と目的の重要性 (公的機関)
- 著作権法における例外的な場合の適用とその制限 (政府)
罰則適用
- 平成24年改正により刑事処罰の対象に追加
- 一定要件下で著作権侵害罪が成立
参考:
- 令和5年通常国会 著作権法改正について (政府)
重過失の除外
- 令和2年改正により新2項を追加
- 重大な過失により知らなかった場合は要件を満たさないことを明文化
参考:
- 著作権法の一部を改正する法律案(概要) (政府)
- 著作権法改正のポイント (公的機関)
- 令和2年著作権法改正の解説 (政府)
関連ニュース
- 東映、偽メールに注意喚起 著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と脅し (2025-03-25)
- 東映が著作権侵害を理由にした偽メールについて注意喚起を行い、著作権保護に関する問題が浮き彫りになっています。
- ワコム、デジタル作品にIDを埋め込み著作権の保護を実現する「Wacom Yuify」オープンβ版を提供開始 (2024-11-14)
- ワコムがデジタル作品の著作権保護を目的とした新しいプラットフォームを提供開始し、プログラム著作物の保護に関する議論が進んでいます。
- 米著作権当局、生成AI「Midjourney」で制作した優勝作品の著作権保護を拒否 (2023-09-12)
- 米国著作権局がAI生成作品の著作権保護を拒否し、プログラム著作物の著作権に関する新たな課題が浮上しています。

コメントを残す