条文の概要
- 裁判手続、立法・行政目的、特定の行政審査手続において、必要な範囲で著作物を複製可能
- 著作権者の利益を不当に害する場合は適用除外
第1項:裁判手続・立法行政目的での複製
対象となる著作物
- 公表・未公表を問わず全ての著作物が対象
- 民事・刑事訴訟では未公表資料の証拠提出も想定されるため
参考:
- 著作権法入門 2024-2025 (公的機関)
- 著作権法と不正競争防止法の交錯問題に関する研究 (公的機関)
裁判手続での複製が認められる場合
- 裁判手続の範囲:民事訴訟、刑事訴訟、行政訴訟、非訟事件、家事審判、執行・保全手続、調停手続
- 行政審判等:特許審判、海難審判、行政不服審査等も含む
- 裁判外紛争解決:認証紛争解決事業者による手続も対象
具体的な複製行為
- 裁判所提出書類での他人著作物の転載・複製
- 証拠書類作成のための複製
- 事件当事者・代理人への資料交付用複製
- 内部検討資料としての複製
- 事実解明・記録作成に必要な作業
- 将来の裁判に備えた資料収集
参考:
- 著作権にかかわる注意事項|国立国会図書館 (政府)
- 著作物の複製利用について – 学術著作権協会(JAC) (公的機関)
立法・行政目的での複製
- 立法:法律・政令・省令・条例の制定・改廃、予算成立等
- 行政:行政庁による所管事務の遂行、法令適用、行政行為等
- 制限:内部資料としての利用に限定、外部配布は不可
参考:
- 政府標準利用規約(第2.0版)の解説 (政府)
- 著作権法における「ウェブ地図画像」の利用と著作権法 (学術)
- オープンガバメントデータのライセンス (学術)
複製の範囲と制限
- 複製のみ許可(公衆送信は原則不可)
- 特定少数への交付は複製物譲渡に該当せず
- 出所明示義務あり(ただし内部検討段階では不要)
- 必要最小限の範囲内での複製
参考:
- 著作権法の内容(1) ・・・ 複製権 (政府)
- 平成22年第9回 著作権法制問題小委員会 議事録 (政府)
- 平成23年第2回 著作権法制問題小委員会 議事録 (政府)
第2項:特定行政手続での複製
参考:
- 改正法Q&A 問7 (政府)
対象手続(令和2年改正後)
- 特許関連:特許・意匠・商標審査、実用新案技術評価、国際出願関連手続
- 品種登録関連:品種審査、登録品種調査
- 地理的表示関連:特定農林水産物等の登録・指定手続
- 薬事関連:医薬品・医療機器・再生医療等製品の審査・調査・報告手続
- 政令指定手続:上記に類する手続
参考:
- 令和2年通常国会 著作権法改正について (政府)
- 著作権法入門 2024-2025 (公的機関)
品種登録手続での複製
- 新品種出願時の審査資料として学術論文等を利用
- 登録品種の特性保持調査での学術資料利用
- 出願者・関係者の検討作業での文献複製も含む
参考:
- 著作権法における教育機関等における複製の特例 (公的機関)
- 著作権法における引用の要件と注意点 (公的機関)
地理的表示手続での複製
- 特定農林水産物等の登録申請での疎明資料
- 品質・社会的評価を示す学術論文・新聞記事等の利用
- 外国産品指定手続での意見書添付資料
参考:
- 地理的表示法における著作物の利用と著作権法の適用 (公的機関)
- 地理的表示制度における外国産品指定手続と著作権の関係 (公的機関)
- 地理的表示申請における疎明資料としての著作物の利用と著作権法 (政府)
適用除外条件
- 著作物の種類・用途に照らし著作権者利益を不当に害する場合
- 商業出版物の大量複製など通常の投下資本回収と競合する行為
- 受忍限度を超える経済的損害を与える場合
参考:
- 著作権法の解説 (公的機関)
- 著作権法の概要 (政府)
- 著作権法における制限規定の解釈と適用 (学術)
関連ニュース
- 朝日・日経の2紙、米AI企業を提訴 「記事無断利用で著作権侵害」 (2025-08-26)
- 朝日新聞社と日本経済新聞社が、米国のAI企業パープレキシティによる記事の無断利用を著作権侵害として提訴した事例で、プログラムの著作物の複製に関する議論に関連しています。
- 生成AIは著作権保護の検討が不十分」新聞協会など声明 「著作権法30条の4は大きな課題」 (2023-08-18)
- 新聞協会など4団体が、生成AIに関する著作権保護策の再検討を求める共同声明を発表し、著作権法第30条の4がAI学習に有利であることを課題として指摘しています。
- Probabilistic Analysis of Copyright Disputes and Generative AI Safety (2024-10-01)
- この論文は、著作権侵害紛争の確率的分析と生成AIの安全性に関する研究で、プログラムの著作物の複製に関する法的議論に寄与しています。

コメントを残す