条文の概要
- 美術品等の取引における商品紹介画像の複製・公衆送信を一定要件下で許容する規定
- 美術品等の所有者による適法な取引行為と著作権の調整を目的とする
- 平成21年改正で新設された権利制限規定
参考:
- 文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会(第9回)議事録・配付資料 [資料1] 第3節 権利制限の見直しについて (政府)
- JRRCマガジン No.154 著作物等公衆送信に関する諸問題について(3) (公的機関)
立法背景
- ネットオークション等で絵画等を取引する際、商品画像の掲載が複製権・公衆送信権の侵害となる問題があった
- 美術品の譲渡は適法でも、商品情報提供が著作権法違反となる不合理を解消する必要があった
- オークション業者のカタログ掲載について著作権侵害を認めた判例も存在した
参考:
適用対象となる著作物
- 「美術の著作物又は写真の著作物」に限定される
- 1つの著作物が複数の種類の著作物の性質を併有する場合、美術・写真の著作物としての性質があれば適用可能
- 漫画は言語と美術の著作物の性質を併有するため適用対象となる
- 小説の表紙やレコードジャケットが美術・写真の著作物の性質を有する場合は適用される
- その他の著作物のみの性質しか有しない場合でも類推適用の可能性がある
参考:
- 写真著作権と肖像権 | 公益社団法人 日本写真家協会 (公的機関)
- 写真をめぐる著作権のトラブルをどう防ぐか? – BUSINESS LAWYERS (専門家)
- どのような写真が著作権によって保護されるのか?新潟県で著作権のお悩みはご相談ください – さいとうゆたか法律事務所 (専門家)
適用主体
- 原作品・複製物の所有者その他譲渡・貸与の権原を有する者
- 上記の者から委託を受けた者(オークション事業者等)
- 税務署長(国税徴収法による公売)、執行官(民事執行法による競売)も含まれる
参考:
- 著作権法入門 2024-2025 (公的機関)
- 著作権法と不正競争防止法の交錯問題に関する研究 (公的機関)
適用要件
権利侵害がないこと
- 譲渡権・貸与権を侵害しない場合に限定される
- 譲渡権は適法な第一譲渡後に消尽し、善意無過失取得者の譲渡も適法となる
- みなし侵害との関係で複雑な問題が生じる場合がある
参考:
- 特許権、著作権の国内消尽と譲渡制限特約の効力について―日米判決の比較に基づく考察 (学術)
- 著作権法114条1項と3項における正規品と侵害品の価格差の取扱いについて(格安DVD事件を題材に)[知財高判平成21.9.15] (学術)
有体物の取引であること
- 原作品・複製物の譲渡・貸与を前提とする
- デジタル画像や電子書籍のネット販売等には適用されない
参考:
- 実務者のための著作権ハンドブック(新版) (専門家)
- 著作権法入門 2024-2025 (政府)
申出の用に供する目的
- 譲渡・貸与の申出のための複製・公衆送信に限定される
- 行為者の主観的要件だが、客観的事情(複製の程度・範囲等)で判断される
- インターネットオークション、ショッピングサイト、紙媒体カタログ等に適用可能
- 画集等の表紙は通常適用されるが、収録作品の掲載は原則として適用外
- 譲渡完了後の画像掲載継続は要件を満たさない
参考:
- 著作権法における『申出の用に供する目的』の解釈と適用 (公的機関)
- インターネットオークションにおける著作権問題と『申出の用に供する目的』 (公的機関)
- 著作権法第49条の解釈と実務上の課題 (専門組織)
許容される行為と制限措置
許容される行為
- 複製(紙媒体カタログ作成等)
- 公衆送信(自動公衆送信の場合は送信可能化を含む)
参考:
- 音楽の著作権とは (公的機関)
- 著作権データベース | 国内法令 (公的機関)
制限措置(政令・省令で規定)
複製の場合
- 図画による複製:表示の大きさが50平方センチメートル以下
- デジタル複製:画素数が32400以下
- 上記基準に合致しない場合:申出に必要な最小限度で公正な慣行に合致すること
参考:
- 情報解析と著作権 (学術)
- 何が複製を許諾する権利の対象か? 中世から近代にかけての著作物概念の変遷 (学術)
- 文化審議会 著作権分科会(第17回)議事録 [資料3] 第1章 第1節 権利制限の見直しについて(1) (政府)
公衆送信の場合
- コピープロテクション有:画素数90000以下または必要限度で公正な慣行に合致
- コピープロテクション無:画素数32400以下または申出に必要な最小限度で公正な慣行に合致
その他の規定
- 作成された複製物は公衆に譲渡可能だが、本条の目的以外での譲渡は譲渡権侵害となる
- 目的外の頒布・公衆提示は複製権侵害とみなされる
- 著作物利用時には出所明示義務がある
参考:
- 著作権法の解説 (公的機関)
- 著作権法の概要 (政府)
- 著作権法における出所明示義務 (公的機関)
関連ニュース
- 著作権法の改正必要 知る権利阻害に警鐘 生成AI巡り考え方公表 新聞協会 (2023-10-30)
- 生成AIによる著作物の無断収集が報道機関の経営に影響を及ぼし、国民の知る権利を阻害する可能性があるとして、著作権法の改正が求められている。
- 著作権法改正求める 生成AIによる記事無断学習巡り 意見聴取で新聞協会 (2023-10-16)
- 生成AIが新聞記事を無断で学習する事例が報告され、著作権法30条の4の改正が必要と主張されている。
- 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対する意見 (2024-02-09)
- 報道コンテンツの無断利用に対し、生成AIの開発者やサービス提供者が知的財産にフリーライドすることは許容できないとする意見が表明された。

コメントを残す