制度概要
参考:
- ネット上の著作権トラブル 正しい知識で回避しよう (政府)
- 著作権にかかわる注意事項 (政府)
- 著作権データベース (公的機関)
制定の背景
- 平成30年改正で新設された「柔軟な権利制限規定」の一つ
- 複数の既存権利制限規定を整理・統合し、一定の利用について柔軟な権利制限を認める
- 主たる著作物利用に付随する行為であり、著作権者には主たる利用時に対価回収機会が確保されている
参考:
- デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定に関する基本的な考え方について (政府)
- 第66回 文化審議会著作権分科会 (政府)
- 平成22年第2回 文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会 (政府)
基本的考え方
- 主たる著作物利用行為の補助的・補完的な行為が対象
- 新たな享受機会を提供せず、独立した経済的重要性を持たない行為
- 著作物利用態様を3層に分けた「多層的」対応の第1層に位置
参考:
第1項:付随的利用のための権利制限
参考:
- 音楽の著作権とは (公的機関)
適用対象
- 電子計算機における利用に供される著作物(情報通信技術による利用を含む)
- 著作物の種類、公表・未公表を問わない
- 主体による限定なし(事業者も利用可能)
権利制限が認められる場合
参考:
- 著作権法入門 2024-2025 (公的機関)
- 著作権法と不正競争防止法の交錯問題に関する研究 (公的機関)
1号:情報処理過程での記録
- 著作物の複製物を用いた利用または送信を受信した利用の場合
- 情報処理を円滑または効率的に行うための記録媒体への記録
- ウェブサイト閲覧時のブラウザキャッシュ、動画視聴時のプログレッシブダウンロード等
参考:
- 著作権法逐条講義(七訂新版) (専門家)
- 著作権審議会 第7小委員会(データベース及びニューメディア関係)報告書 (公的機関)
2号:送信の遅滞・障害防止
- 自動公衆送信装置を他人の送信用に供する事業者による利用
- 送信の遅滞・障害防止または中継送信の効率化が目的
- ミラーリング、フォワードキャッシュ、グリッドコンピューティング等
参考:
- 改正法Q&A 問2 (政府)
- 平成21年第7回 著作権分科会法制・国際小委員会議事録 (政府)
- JRRCマガジン No.154 著作物等公衆送信に関する諸問題について(3) (公的機関)
3号:情報提供準備のための処理
- 情報通信技術による情報提供を円滑・効率的に行うための準備
- 電子計算機による情報処理を目的とした記録媒体への記録または翻案
- 動画共有サイトでのファイル形式統一、並列分散処理での複製等
参考:
- デジタル・ネットワーク社会と著作権 | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC (公的機関)
- ファイル共有ソフトユーザーへの啓発活動について | JASRAC (公的機関)
- YouTubeなどの動画投稿(共有)サービスでの音楽利用 | JASRAC (公的機関)
柱書:その他同様の利用
- 上記各号と同様に電子計算機利用を円滑・効率的に行うための付随的利用
- CDNにおける著作物複製、ISPによるフィルタリングのための複製等
- 各号の背景にある利益状況が同様であれば権利制限を認める
参考:
- 情報解析と著作権 – 創英国際特許法律事務所法律部門 (専門家)
- 弁理士の著作権情報室:著作権が制限されるという「電子計算機における著作物利用に付随する利用等」とは何ですか? | イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア (専門家)
制限要件
- 必要と認められる限度内での利用
- いずれの支分権該当行為も可能
- 著作権者の利益を不当に害する場合は適用除外
参考:
- 著作権法の概要 (公的機関)
- 著作物等の適切な保護と利用・流通に関するワーキングチーム(第1回)議事次第 (政府)
第2項:利用状態の維持・回復のための権利制限
適用対象
- 電子計算機における利用に供される著作物
- 事業者による利用も可能(HDD移行サービス等)
参考:
権利制限が認められる場合
参考:
- 著作権Q&A (公的機関)
- 著作権文献・資料検索 (公的機関)
1号:機器の保守・修理
- 記録媒体内蔵機器の保守・修理時の一時的記録
- 複製機能を有する機器に限定せず
- パソコン修理時の一時的データ移行等
参考:
2号:機器の交換
- 同様機能を有する機器との交換時の記録
- 交換理由の限定なし(買い替えも含む)
- 「同種機器」から「同様機能機器」に拡大
- スマートフォン交換時のデータ移行等
3号:サーバーデータの復旧
- 自動公衆送信装置を他人の送信用に供する事業者による利用
- 送信可能化された著作物の複製物が滅失・毀損した場合の復旧用
- 記録媒体の限定を削除
柱書:その他同様の利用
- 利用状態の維持・回復を目的とする場合
- メディア変換については個別判断が必要
参考:
- 著作権法におけるデジタル化とメディア変換の課題 (公的機関)
- 著作権法における著作物の利用と保守 (政府)
- デジタル時代の著作権法とメディア変換の法的解釈 (公的機関)
メディア変換の判断基準
- 利用機会の実質的増加がないこと
- 利用状態の維持・回復目的であること
- 補助的・補完的な行為であること
制限要件
- 必要と認められる限度内での利用
- あらゆる支分権該当行為が可能
- 著作権者の利益を不当に害する場合は適用除外
適用除外条件
不当害基準
- 著作権者の著作物利用市場との衝突
- 将来の潜在的販路の阻害
- 著作物の種類・用途・利用態様を総合考慮
関連ニュース
- 著作権法改正求める 生成AIによる記事無断学習巡り 意見聴取で新聞協会 (2023-10-16)
- 新聞協会が生成AIによる記事の無断学習に対し、著作権法第30条の4の改正を求める意見を文化庁に提出した。
- 著作権法の改正必要 知る権利阻害に警鐘 生成AI巡り考え方公表 新聞協会 (2023-10-30)
- 新聞協会が生成AIによる無断利用が報道機関の経営に打撃を与え、国民の知る権利を阻害する可能性があるとして、著作権法の改正を求める考え方を公表した。
- 脚本改変、SNSで可視化される問題 法が保護する著作者人格権とは (2024-05-16)
- 映画『天上の花』の脚本家が、同意なく脚本を改変されたとして訴訟を起こし、著作権法第20条の同一性保持権が争点となっている。

コメントを残す