参考:
- 第66回 文化審議会著作権分科会 (政府)
- 第70回 文化審議会著作権分科会 (政府)
- 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回) (政府)
条文の概要
- 文化庁長官が補償金の算出方法や額を決定する際は、文化審議会への諮問が義務付けられている
- 教科用図書等への著作物利用および文化庁長官の裁定による利用における補償金を適正化することが目的
参考:
- 文化審議会 著作権分科会報告書 [1-(6)] (政府)
- 第51回 文化庁 著作権分科会 (政府)
- 令和5年改正著作権法の概要と実務対応 (専門家)
諮問が必要な事項
参考:
- 著作権法入門 2024-2025 (公的機関)
- 著作権と表現の自由をめぐる諸問題 (公的機関)
- 著作権法と不正競争防止法の交錯問題に関する研究 (公的機関)
算出方法の決定
- 教科用図書への掲載に関する補償金(第33条第2項)
- 教科用図書代替教材(デジタル教科書)への掲載に関する補償金(第33条の2第2項)
- 教科用拡大図書等作成のための複製に関する補償金(第33条の3第2項)
参考:
- 著作権法施行規則 (公的機関)
- 楽譜・歌集など出版物 (公的機関)
補償金額の決定
- 著作権者不明等の場合における著作物利用(第67条第1項)
- 裁定申請中の著作物利用(第67条の2第5項・第6項)
- 著作物の放送(第68条第1項)
- 商業用レコードへの録音(第69条)
参考:
補償金制度の概要
- 補償金は著作権者の財産的利益を補償するため使用者が支払う金銭
- 著作権法上、12の場面で補償金制度が存在
- このうち文化庁長官が額を定める8つの補償金が本条の対象
参考:
- 著作権法入門 2024-2025 (公的機関)
- 著作権に関する調査研究 (政府)
文化審議会の役割
- 文部科学省設置法により文化庁に設置される機関
- 30名以内の委員で構成され、学識経験者から文部科学大臣が任命
- 著作権分科会が著作権関連事項を担当
- 使用料部会が補償金に関する具体的審議を実施
参考:
- 文化審議会著作権分科会報告 (公的機関)
- 文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第5回) (政府)
実務上の取扱い
- 教科書等の補償金算出方法は文化庁告示として官報掲載
- 補償金額の総表は毎年度文化庁ウェブサイトで公表
- 私的録音録画補償金等についても別途文化審議会への諮問が必要
参考:
- 私的録音録画補償金制度の見直しの動向 (公的機関)
- 私的録音録画補償金制度について (公的機関)
- 文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第13回)議事録・配付資料 [資料1] 第3章 私的録音録画補償金制度の現状について (政府)
関連ニュース
- 日本2023年5月通過《著作權法》修正 將促進著作流通利用 (2023-12-11)
- 2023年5月に日本で著作権法が改正され、著作物の流通と利用の促進が図られました。
- 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対する意見 (2024-02-09)
- 日本新聞協会が、AIと著作権に関する文化審議会の素案に対して意見を表明しました。
- 法制度に関するワーキングチーム(第2回) (2024-12-24)
- 文化庁が、生成AIと著作権に関する最新の状況について議論するワーキングチームを開催しました。

コメントを残す