参考:
- 著作権法第68条(著作物の放送) (公的機関)
制度の概要
- 放送の公共性を考慮し、著作権者の許諾が得られない場合でも文化庁長官の裁定により放送を可能にする強制許諾制度
- 著作権者の権利濫用を抑制し、放送の公共的機能を円滑に発揮させることが目的
- 実際に利用された実績はなく、権利濫用抑制のための抑止的効果を持つ制度
参考:
第1項の要件と手続き
- 対象著作物: 公表済みの著作物に限定(未公表著作物は公表権侵害となるため除外)
- 申請主体: 放送事業者のみ(有線放送事業者は対象外)
- 協議要件: 著作権者との協議が不成立または協議不能な場合
- 裁定手続き: 文化庁長官による裁定を受けることが必要
- 補償金: 通常使用料相当額の補償金支払いが条件
参考:
- 著作権登録制度 | 文化庁 (政府)
- 著作権データベース | 公益社団法人著作権情報センター CRIC (公的機関)
第2項の付随的利用
- 第1項の裁定に基づく放送について、再裁定なしで以下の利用が可能
- 有線放送での再送信
- 放送対象地域内でのIPマルチキャスト送信
- 受信装置による公の伝達
- 補償金支払義務あり(ただし非営利利用の場合は除外)
- 補償金額は裁定対象外のため、訴訟等で決定
制度の限界
- 既存著作物をそのまま放送する場合のみ適用(翻案が必要な場合は対象外)
- 著作者人格権(氏名表示権・同一性保持権)への配慮が必要
- 著作隣接権には適用されない
- 著作権者に廃絶意思や正当事由がある場合は裁定不可
参考:
- 情報解析と著作権 (学術)
- 情報解析と著作権 – 創英国際特許法律事務所法律部門 (専門家)
- 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回) | 文化庁 (政府)
平成18年改正による変更点
- IPマルチキャスト放送を自動公衆送信として第2項の対象に追加
- 放送対象地域内での受信に限定した同時再送信の円滑化を図る
参考:
- 平成21年通常国会 著作権法改正等について | 文化庁 (政府)
- JRRCマガジンNo.378 最新著作権裁判例解説21 | 公益社団法人日本複製権センター(JRRC) (公的機関)
- 平成18年司法試験(著作権法)問題・解答例 | 解説・演習 知的財産法 (専門家)
関連ニュース
- 朝日・日経の2紙、米AI企業を提訴 「記事無断利用で著作権侵害」 (2025-08-26)
- 朝日新聞社と日本経済新聞社が、米AI企業による記事の無断利用に対し、著作権侵害を理由に訴訟を提起しました。
- 「DB」「ワンピース」「ポケモン」そっくり…権利面で問題視の動画生成AI「Sora 2」、OpenAIのCEO「近日中に2つの変更を実施」 (2025-10-04)
- 動画生成AI「Sora 2」が著名なキャラクターに酷似したコンテンツを生成し、著作権侵害の懸念が高まっています。
- AI学習に書籍を無断利用、著作権侵害認めず 米連邦地裁が合法判決 (2025-06-25)
- 米連邦地裁が、AIの学習における書籍の無断利用が著作権侵害に当たらないとの判決を下しました。

コメントを残す