自己紹介

皆さん、こんにちは。ここは弁護士川内康雄(かわち やすお)の自己紹介のためのウェブサイトです。

弁護士の自己紹介というと、専門分野をアピールするとういことになりそうなのですが、現在、弁護士会の規則により、ホームページ上で、ある分野が専門であると表記してはいけないことになっています。第三者からの評価を経ていないのに専門と書くと、一般の方に誤解を与える可能性があるからだそうです。その一方で、自己評価として、ある分野が得意分野であると考えていたり、一定の分野を専門的に取り扱っていること表記することは許容されています。そこで以下、長文ですが、私にとってITが得意分野であること、情報技術分野を専門的に取り扱っていることを、ご説明させていただきます。

弁護士川内康雄ができるまで

誰でも幼少期は親の影響を強く受けるものだと思いますが、私も例外ではありませんでした。私の父は電子工作やパソコンが趣味で、週末はいつでも、電子工作キットの製作や、雑誌掲載プログラムの打ち込みをしていました。私はそれを見て育ちましたので、そのあたりの分野に自然に興味を持ち、父と同じように、ずっとハンダゴテを弄ったり、キーボードを叩いていました。高校生になるまでに作った電子工作のキットは数十個以上、打ち込んだ雑誌のプログラムは1万行を超えていると思います。大阪の日本橋には何回通ったかわかりません。MSX、PC-6001、PC-8001、PC-8801、PC-9801あたりはすべて触り、テープメディアからフロッピーディスクへの移行期の、いわゆる日本のパソコン黄金期を経験しました。

ですが、高校に入る頃には、外国や言語としての英語に興味を持ちだし、いつか国際的な仕事が思うようになっていました。そこで高校は国際学科に進み、大学も結局文系を選択しました。そして弁護士になり、就職した先は、イギリス系の国際法律事務所でした。東京の赤坂と六本木の間にある高層ビルに事務所があり、世界各地の弁護士数は2000人を超える大規模ファームです。アメリカの映画にでてくるようなやつですね。

その事務所での仕事はとてもやりがいがありました。同僚の半分が外国人でしたので、国際的な雰囲気の中で仕事に打ち込むことができました。高校生の頃の夢を叶えたと言っていいと思います。ですが、三つ子の魂はとはよく言ったもので、段々と、技術にかかわることのできる仕事がしたいと思うようになりました。そこである時一念発起し、ITに自分の軸足を移すことにしました。IT分野で著名な弁護士が代表を務める大阪の事務所に移籍し、そこで5年間IT法務の修行を積みました。IT法務の修行と言っても、私は法律の勉強よりも、技術の勉強の方が好きでしたので、新しい開発言語を学んだり、事務所内情シスとして、サーバー管理をやったりしている時間も長かったです。

この事務所での仕事の半分以上がIT関係でした。弁護士が10人前後の事務所だったのですが、IT関係の法務を取り扱うのが代表と私の二人だけだったので、多くのIT企業の顧問先の仕事を担当させていただくことができました。まだ駆け出しの時期ではありましたが、全国規模の著名な情報通信関連企業の案件を直接担当し、色々なことを学ばせていただきました。

2006年に独立し、司法試験受験時代の仲間であった宮脇弁護士と共同して、i法律事務所を立ち上げました。ホームページで積極的にアピールしたからか、多くのIT関係の企業様と顧問契約を締結させていただくことができました。この頃からは、私の業務全体の中で、8割、9割方が、IT関係になっています。

取扱分野

ITと一口に言っても幅が広いのですが、私が技術的に好きな分野はプログラミングとインターネットなので、システム開発やクラウド分野の業務が得意です。ソフトウェア開発技術者資格(現:応用情報技術者・旧:第一種情報処理技術者)を持っていますので、よほど専門的でなければ、技術者の方と直接お話をさせていただくこともできると思います。

私がIT法務の修行をしていた時期は、日本で個人情報保護法が制定された時期と重なります。その頃は多くの企業様のコンプライアンスプログラム策定をお手伝いし、JIS15001にも詳しくなったものですから、プライバシーマーク取得支援も行いました。また、日本における判例上の営業秘密保護と、規格上の情報保護は一線を隠すところがありますので、法律的な視点も踏まえた機密情報管理をアドバイスしています。一方、こういった話と必ずセットになるのは情報漏洩で、どれだけ管理体制を強化していても、情報漏えいの可能性をゼロにはできず、実際に顧問先様発生した情報漏えい事故について、情報セキュリティの法務と技術を踏まえた、開示対応や被害者対応を行いました。

IT分野で個人情報保護と並び立つ大きな分野が知的財産です。IT関係では特許と著作権が関係することが多いのですが、特に著作権法は、インターネットやAI活用を踏まえた大きな改正が続いているので、研鑽を欠かさないようにしています。ChatGPTが登場して以降は、生成AI関連のご相談が非常に多くなっています(ちなみにですが、技術者さんのお話についていけるように、個人的にkaggleでコンペティションにチャレンジしています)。ECを大規模に展開している顧問先様では、ブランドを侵害された、侵害してしまったという事件が多くあり、商標に関するご相談も多いです。

弁護士の業務は多様ですのでやっていることを挙げだすときりがないのですが、以上の他には、上場支援、内部通報窓口、契約書・利用規約作成、、取引トラブル・労務問題等の企業法務、不正競争(業秘密侵害)、公正取引(独占禁止法・景品表示法)、渉外(海外対応・英文契約)対応などを行っています。

ITの技術分野はかなりフルスタックに触っていたほうだと思いますが、一時期特に注力していたのは、組み込みです。もともと電子工作が好きだったということもありますが、ソフトウェアとハードウェアがクロスオーバーするところが大好きです。自己研鑽と思い勉強をしていたら、ついにはCQ出版からマイコンの解説を出版することになりました(Amazon商品ページへのリンク)。おかげさまで売れ行きもよいようで、技術書では珍しく通巻1万部に達したそうです。とあるメディアでこの本や出版経緯を取り上げていただいています。写真左から2人目が私です。この本を書いていた頃はC言語ばかりを触っていたのですが、その後はJavaScriptでサーバサイドや、Cordovaを使ったスマホアプリを書くことが多いです。kaggkeへの参加の際はRではなくPythonを使っています。

現在は基本的にはお断りしているのですが、個人情報保護法施行前後では、セミナー講師を多くお引き受けしておりました。商業系のセミナーだけで無く、IT系勉強会でのセミナーやライトニングトークにも協力させていただいています。ただセミナーは事前準備に時間がかかるものですから、現在は原則として顧問先様の社員研修のみをお引き受けさせて頂いています。最近顧問先様のイベントに登壇させていただきましたので、サンプルとしてご紹介します。画面左上が私です。

KDL DAY 202104 】プライバシとセキュリティ ~デジタルサービス利用の不安と責任~

以前はホームページ内で、ITその他企業法務全般に関するQ&Aを公開していました。情報が若干陳腐化してきましたので、アーカイブ的にブログ記事としてこのサイトで公開しています。

苦手な業務

企業法務ばかりやっていますので、それ以外の分野は正直なところ苦手です。特に借金の整理や相続・離婚はここ10年ぐらい扱ったことがありません。最近法律が改正されたとか、新判例がでたといったことも押さえられていないと思います。ただ顧問先様の従業員の方でこの分野にお悩みの方が多いのも事実で、そういったときは当事務所の共同経営者である宮脇弁護士に対応をしてもらっています。彼はこれらの分野のプロフェッショナルで、私などは及びもつきません。

あと苦手と言うよりできない業務としては、大規模デューデリジェンスのような複数の弁護士がチームとなって取り組む必要のある業務です。当事務所は勤務弁護士を採用する予定がありません。これは自分を頼って契約してくれた依頼者様にはかならず自分で対応をしないといけないと考えているからです。

略歴

  • 1976年11月 生まれ
  • 1998年10月 司法試験合格
  • 1999年3月 大阪市立大学卒業
  • 2000年10月 弁護士登録
  • 2001年10月 フレッシュフィールズ法律事務所(東京)勤務
  • 2002年10月 弁護士法人英知法律事務所(大阪)勤務
  • 2006年4月 i法律事務所(大阪)設立

[大阪弁護士会の弁護士プロフィール掲載ページ]

保有資格

  • 弁護士
  • 情報処理技術者(基本情報技術者・ソフトウェア開発技術者)
  • アマチュア無線技師(電話級)
  • TOEIC 925点
  • SIELE(スペイン語) B2

プライベート

私生活上では、2人の子供の父親です。弁護士になるときにはもう結婚していましたので、上の子供は、2024年現在、もう大学院生になっています。今年下の子供が大学に入学しました。長男は弁護士を目指していて、次男はエンジニアを目指しているのですが、これも何かの因果でしょうか。

血液型がB型だからか、多趣味な方で、パソコン以外にも、バイクやロードバイクをいじるのが好きです。ロードバイクは山登りメインです(下りはとても苦手ですが)。バイクは、タイヤ交換、キャブレーターやフォークのオーバーホール等も自分でやらないと気が済まないタチで、家が工具だらけになりました。バイクはジムカーナという競技にチャレンジしていたのですが(練習風景)、今は腰を痛めてしまったのでお休みしています。下手の横好きですが、最近、楽器を初めて、トランペットでのハイトーンとバイオリンのビブラートに挑戦中です。昔はラジコングライダーにハマっていたのですが、目が悪くなってしまい、上空100mの機体の方向がわからなくなったで、今は押入れの肥やしになっています。

今はスペイン語の勉強にはまっています。「一番効率的なスペイン語勉強法」を開発し、それを自分で実証することを目論んでいます。いつかはスペインのカナリア諸島に移住できないかと考えています。

好きな食べ物は、スペシャリティコーヒーと第三世界のワインとクラフトビールです。食べ物と言っても全部液体ですね。週末は妻と大阪や神戸のバルを巡るのが楽しみです(お恥ずかしながら、うちの妻は世界一の女性だと自負しております)。

いわゆるMac党で使っているパソコン、スマホ、タブレットはすべてApple製品です。ただイヤホンはかなりこだわりがあって、Airpods系は使っていません。ShureやEtymoticがお気に入りです。ワイヤレスはどうしてもSonyかBoseですが。