投稿者: 川内康雄
-
個人情報取扱事業者への該当性:業務委託で預かっている件数は含まれるか
個人情報取扱事業者に該当するかどうか、保有情報件数で判定するにあたり、受託業務で受け取っている個人情報の数は算…
-
個人情報データベース : 電子化されていない情報でも該当するのか
当社は情報化が遅れており、顧客の情報は、一人1枚の紙を使用して記録されています。これを五十音順に並べた上でファ…
-
メールアドレスの個人情報該当性 : メールアドレスは個人情報か
メールマガジンを発行していますが、申し込みの際にはメールアドレスと年齢、性別のみを提供してもらってます。このメ…
-
非生存者(死者)の個人情報保護 : 死者の個人情報は法律上の個人情報か
葬儀屋を経営していますが、お亡くなりになられた方がどのようなお式を挙げられたのかについての情報が集積しています…
-
統計情報の個人情報該当性 : アンケートと集計結果それぞれの該当性
ある新製品を企画するにあたり市場調査を行う予定です。無作為に抽出した対象者から氏名や住所、年齢、性別まで記載し…
-
公開されている個人情報の取り扱いについて:公の情報も個人情報に該当するのか
商業登記簿や特許公報には代表者や出願人の個人情報が掲載されており、一般的に公開されているかと思います。このよう…
-
個人情報の定義:自社では個人の特定ができないが委託元では特定可能な情報は該当するか
会員システムに関する業務を受託しています。会員番号のみを委託元から預かりますが、会員名簿を保有していないので、…
-
個人情報への該当性:社内の座席表は個人情報か
会社で日常的に使っている座席図にはレイアウト図の上に名前や組織名及び電話番号が掲載されています。この座席図やこ…
-
利用目的の通知:DMや機関誌の送付に送付先個人の同意は必要か
当社ではおつきあいのあるお客様に当社の機関誌を送付しています。個人情報保護法上、こういった機関誌を送付する際に…
-
利用目的の通知 : 公表している場合にも通知は必要か
当社では個人情報の利用目的をホームページに掲載しております。この場合、ご本人から利用目的の通知を求められた場…