投稿者: 川内康雄
-
利用目的の変更 : 保有している個人情報の利用目的の変更の手続きはどういったものか
当社には長年収集されてきた個人情報が蓄積されており、これらは当社の資産であると考えています。収集した際の目的は…
-
利用目的の明示 : ホームページで公開しておけば通知は省けるか
当社では個人情報取得の際にいちいち利用目的を通知するのは面倒なので、事前にホームページで公表しておき、個別の通…
-
利用目的の明示 : 取得する紙面上への記載が必須か
当方は旅行会社で、雑誌綴込みの葉書でカタログ請求を受け付けています。この葉書は情報を記載できるスペースが狭いの…
-
目的外利用 : 会員登録の時に登録された電話番号への電話営業は可能か
当方はネットショップですが、商品を顧客に送付する際、顧客の電話番号も教えてもらっています。今回、新商品を発売す…
-
特定の対象の単位:利用目的の開示は保有している個人情報の種類毎に行う必要があるか
当社では市販の人名録を購入して、営業活動に使用しています。購入した人名録はかなりの種類があるのですが、それぞれ…
-
利用目的の特定 : ある個人情報を複数の目的で利用することは可能か
当方は下着メーカーで、近々大々的なアンケートの実施を予定しています。この情報を利用して個別セールスや最近の流行…
-
個人情報の利用目的 : 範囲の広い抽象的な利用目的を定めてもよいか
当社では個人情報を様々な目的のために利用しており、収集の際に具体的な目的を定めておくことが困難です。例えば「お…
-
利用目的の通知・公表:個人情報の取得を代行している企業は自ら利用目的を公表しないといけないか
当社は懸賞による賞品のPRを受託している企業です。依頼企業に代わって懸賞の受付を行いますが、一般消費者に対して…
-
名刺の利用目的の明示:名刺をもらうときあらゆる利用目的をそのときに話しておかないといけないか
名刺をもらうとき、もらった相手に今後年賀状を送付したいと思っている場合には、もらうときに「年賀状を送ります」と…
-
利用目的:登記簿から集めた情報は利用目的の通知が必要か
当方は不動産仲介業者です。売り主を捜したりするために、不動産登記簿から物件の所有者の連絡先を調べています。そし…