投稿者: 川内康雄
-
Raspberry PiでIoTなシステム開発:3.3Vマイコンで直接駆動できるN-ch FET
低電圧からの流れは世界的なトレンドのようで、PIC/AVR/H8の5Vから、ARM系の3.3Vに主流が移ってい…
-
Raspberry PiでIoTなシステム開発:圧電振動子(ピエゾスピーカー)の昇圧ドライブ
バイクジムカーナのタイム計測機を作ろうとすると、スタートシグナルを鳴らす方法を考えないといけません。簡単な方法…
-
Raspberry PiでIoTなシステム開発:WiringPiはプログラムを終了させてもピンモードがそのままになるのでシグナルを捕捉してINPUTに戻す
WiringPiを使ってトーンやPWMを扱っていると、プログラムが終了した後も、GPIOがハイのままになってい…
-
Raspberry PiでIoTなシステム開発:ハードウェアPWM
Raspberry Pi歴3年目にして今頃ですがハードウェアPWMが備わっていることに気づきました。今までWi…
-
Raspberry PiでIoTなシステム開発:圧電スピーカーを昇圧ドライブするときの最適なインダクタとパルス幅の選定
Raspberry PiでハードウェアPWMができることが分かったところで、本格的に昇圧ドライブの実験をする事…
-
-
ionic2でハイブリッドなアプリ開発:チュートリアルをチュートリアル:チュートリアル用テンプレートで入門
ionic2でハイブリッドなアプリ開発:チュートリアルをチュートリアル:サンプルプロジェクトを導入して実機で実…
-
Ionic 2でハイブリッドなアプリ開発:デバッグのサクサク感・monacaとの比較
ハイブリッドアプリでシステム開発:JSでボタンへのイベント登録はloadの後じゃ無いとだめ | 法務ネット:弁…
-
損害賠償無しのシステム開発な日常:システム開発での瑕疵担保・契約解除・損害賠償
(20160222版)システム開発における瑕疵担保・契約解除・損害賠償 私の日常業務の中では、IT・情報システ…
-
ionic2でハイブリッドなアプリ開発:ionic2でCORS対策のためにプロキシを使うときはionic.projectではなくてionic.config.jsに記述する
ionicのローカルテスト環境はブラウザ上で動いているので、ブラウザのCORS制限に引っかかります。別にプロキ…