カテゴリー: 業務案内
-
顧問弁護士:顧問契約を締結すれば法務コストは安くなりますか
「法務コスト」は、法務担当を首にしない限りは、当然、顧問弁護士への報酬分高くなります。法務担当1人分の給料より…
-
顧問弁護士:大阪に行けないのですか契約できますか。
顧問契約のご締結にあたっては、かならず社長様か、総務・法務・営業いずれかの部門の責任者・ご担当者様と面談をさせ…
-
顧問弁護士:依頼者とお酒を飲むことはありますか。
あります。美味しいものを食べるのは好きですし、お酒もそれなりに嗜む方だと思います。食事をしながらお互いの仕事の…
-
顧問弁護士:質問をしたらどれくらいで回答をしてもらえますか
電話や面談の場合にはよっぽど複雑なものでなければその場で何らかの回答が出ると思います。調査を要する場合には、そ…
-
顧問弁護士:紛争は裁判で解決する方針ですか、裁判はしない方針ですか
裁判をする、しないと固定的に方針を定めているということはありません。案件毎に裁判が必要な場合も、不要な場合もあ…
-
顧問弁護士:休日に相談できますか
事前に御連絡いただければ対応できることが多いと思います。多趣味なので、休日は遠方に出かけていることが多いので、…
-
顧問弁護士:会社経営者の個人的な問題を相談してもいいですか
オーナーシップが確認できる状態であれば、代表者様の個人的な問題も、もちろん御相談に応じさせていただきます。一般…
-
顧問弁護士:関係会社は別料金ですか
当職の場合、よっぽど関係性が薄い場合以外は、顧問契約の範囲内で対応します。具体的には、親会社、株式オーナーであ…
-
顧問弁護士:新法、新判例の紹介やアップデートはしてもらえますか。
いえ、行っていません。単に新法、新判例を知りたいだけであれば、法律雑誌を数誌取った方が低コストですし、文書とし…
-
顧問弁護士:法務担当と顧問弁護士はどう違うのですか
会社の法務を継続的に面倒を見る存在という意味では同じだと思います。また最近は法科大学院を出て弁護士に匹敵する知…