カテゴリー: 読書記録
-
読書記録:三宅 陽一郎「人工知能のための哲学塾」
AI倫理を考えるにあたって、哲学的なベースを持っていた方がいいと思い購入し、「第1夜」を読んだ。が、ここでの哲…
-
読書記録:西垣 通・河島 茂生「AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか」
この本で述べられているAIの倫理は、企業がAI導入において検討する「AI倫理」ではなく、「倫理」そのものとのA…
-
読書記録・レビュー:日本IBM AI倫理チーム「AIリスク教本 攻めのディフェンスで危機回避&ビジネス加速」日経BP (2023/12/15)
一般向けなのでかなりわかりやすい記述。AIに求められる特性を5つにまとめているのみシンプルでよい。ただ書かれて…
-
読書記録・レビュー:DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2023年 11月号 特集「AIリスクにどう対処するか 企業に求められる倫理と責任」
テクノロジーの進歩がもたらす「倫理的悪夢」を回避せよ→「言葉遊びで責任を果たしたと勘違いするな」という指摘は、…
-
読書記録・レビュー:DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2024年 3月号 特集「生成AI 戦略と実行」
生成AIの潜在力を最大限に引き出す法→ちょっと月並み感がある内容。件名負けしている気がします。細かい事例は国内…
-
読書記録・レビュー:責任あるAIとルール 古川 直裕 / 吉永 京子
AIの倫理に関するリスクの入門として非常にとっつきやすいと感じた。筆者の一人が同業者なので、法律関係の記述が多…
-
読書記録・レビュー:責任あるAI: 「AI倫理」戦略ハンドブック 保科 学世
AIのリスクを回避するためのマネジメントシステムの構築策の提案が書かれています。AIに関するマネジメントの体系…
-
損害賠償無しのシステム開発な日常:情報法の
情報法の第一人者である岡村久道先生が著した共通番号法入門を買いに来たのですが残り1冊しかありませんでした。がっ…