カテゴリー: Q&A
-
特定の対象の単位:利用目的の開示は保有している個人情報の種類毎に行う必要があるか
当社では市販の人名録を購入して、営業活動に使用しています。購入した人名録はかなりの種類があるのですが、それぞれ…
-
目的外利用 : 会員登録の時に登録された電話番号への電話営業は可能か
当方はネットショップですが、商品を顧客に送付する際、顧客の電話番号も教えてもらっています。今回、新商品を発売す…
-
外部委託の可否 : 個人情報に関連する業務を外注してもいいのか
個人情報の管理は外部に委託してもいいのでしょうか。 結論として個人情報の管理を外部委託することは可能です。典型…
-
外部委託の方法 : 管理方法を開示しない委託先への対応方法
当社ではダイレクトメールの発送業務を外部に委託しています。委託先の情報管理体制がどのようになっているのか不安な…
-
配送業務の受託:宛名印刷まで行う配送業務には個人情報保護法が適用されるか
当社は配送業務を受託しています。宅配伝票の出力のために、委託元より個人情報を預かります。また預かった個人情報に…
-
利用目的:登記簿から集めた情報は利用目的の通知が必要か
当方は不動産仲介業者です。売り主を捜したりするために、不動産登記簿から物件の所有者の連絡先を調べています。そし…
-
名刺の利用目的の明示:名刺をもらうときあらゆる利用目的をそのときに話しておかないといけないか
名刺をもらうとき、もらった相手に今後年賀状を送付したいと思っている場合には、もらうときに「年賀状を送ります」と…
-
安全管理:従業員からの誓約書の取得は義務か
個人情報保護法が施行されましたが、現在在職中の従業員から、新たに個人情報の取扱に関する誓約書や同意書を取得する…
-
安全管理:社員に使わせている社用携帯電話が盗難された場合会社は責任を負うか
会社が従業員に貸与していた携帯電話が盗難されたり、紛失したりした場合に、責任を負うのは会社ですか?従業員ですか…
-
安全管理措置 : セキュリティ機器の導入は法律上の義務なのか
先日セキュリティベンダーから「個人情報保護法が成立しましたので、セキュリティ機器を導入しなければ違法になります…