カテゴリー: Q&A
- 
		
		
		
社外監査役の員数 : 大会社監査役を全員社外監査役とできるか
大会社の監査役は全員社外監査役でもいいのですか? 監査特例法18条1項において「半数以上」という表現がとられて…
 - 
		
		
		
常勤監査役の員数 : 大会社監査役を全員非常任にできるか
大会社の監査役は全員非常勤でもいいのですか? 監査特例法18条2項において常勤監査役を互選にて定めることが要求…
 - 
		
		
		
取締役・業務執行社員・役員等の対第三者責任:株式会社・LLPで責任に差はあるのか
LLPやLLC等、経営者の責任を有限にできる組織が増えてきましたが、経営者は、わざと悪いことをしたり、会社運営…
 - 
		
		
		
従業員持株会の設立:取締役会・株主総会の承認の要否
従業員持株会の設立の際、株主総会や取締役会の決議は必要ですか? 結論としては不要です。従業員持株会は会社からは…
 - 
		
		
		
支配株主:間接保有する個人は支配株主となるか
商法施行規則第2条1項22号によると、①会社の総株主の議決権の過半数を有する者と②商法の規定により会社の親会社…
 - 
		
		
		
有限会社の取締役の競業:競業の承認の要否
ある有限会社の取締役を務めていますが、同業をやっている他の会社の代表を務めたり、その他業務に携わるには何らかの…
 - 
		
		
		
代表取締役の解任:取締役会での解任のための手順
代表取締役に不祥事があったので解任したいと考えています。まもなく開催される取締役会で解任の動議を提出したいと考…
 - 
		
		
		
代表取締役と取締役会の権限分配:代表取締役の権限制限と取締役会の権限拡張
当社では職務分掌を明確化させる作業を進行中です。代表取締役やその他の取締役と取締役会の権限を定める上で考慮すべ…
 - 
		
		
		
秘密保持契約:独立した契約と基本契約内の義務との違い
当社では秘密保持契約書を締結する場合に、単に秘密保持契約書だけを締結する場合と、取引契約書を別途締結し、この契…
 - 
		
		
		
機密保持契約:契約違反を理由に取引が潰れた場合損害賠償ができるか
当社は食品卸業を営んでいます。継続的な営業の結果、ある大口の客先との契約が取れそうになりました。この経緯を当社…
 
